土田 博
日本オイルエンジニアリング株式会社
施設技術部・技術顧問
中東産油国における海洋石油・ガス生産施設管理、環境対策・近代化プロジェクトのエンジニアリング、生産施設の操業/HSE管理に係る健全性の監査支援業務等に30余年の実績を有す。その後、公的機関による国内外の投融資案件のHSE/環境社会配慮の妥当性審査、さらに、近年は再生可能エネルギーを含むGHG対策技術等の導入案件に取り組んでいる。
ニュース
2025年04月24日
募集終了しました
OPITO Basic Offshore Safety Induction and Emergency Training - BOSIET Standard
ヘリコプター水中脱出訓練(HUET) 乗客席からの脱出
本セミナーは、北九州での講義・訓練と、長崎・五島での現場視察を組み合わせた3日間のプログラムです。
以下に、開催日程や集合・解散場所、訪問先などの概要をまとめましたので、ご確認ください。
| 主 催 | 日本財団 オーシャンイノベーションコンソーシアム |
|---|---|
| 協 力 | 一般財団法人 エンジニアリング協会 海洋開発部 |
| 開催日程 | 2025年8月21日(木)~ 8月23日(土) |
| 現地集合日 | 2025年8月20日(水)夕方(前泊) ※宿泊は主催者が手配 ※15時~チェックイン可能 |
| 集合場所 | 小倉駅周辺のホテル(調整中) |
| 解散場所 | 長崎県五島市 福江港 |
| 開催地① | 福岡県北九州市 ・HSE講義 ・OPITO認証HUET訓練 (日本サバイバルトレーニングセンター) |
| 開催地② | 長崎県五島市(福江島) ・浮体式洋上風車の視察 ・戸田建設の関連施設訪問 など |
| 参考 (類似プログラム) |
2020年の開催報告はこちら 2021年の開催報告はこちら 2022年の開催報告はこちら 2023年の開催報告はこちら |
| 日付 | 内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| ~8月1日(木)必着 | 事前準備 | 【訓練概要】 ⓪参加案内書(よく読みましょう) 【提出書類全3点の準備】 ①健康状態確認書(医師の診断・署名必要) ➁健康状態確認書(参加者本人が記入) ③健康状態申告書兼同意書(参加者本人が記入) 【提出先】日本財団 【注意事項】
|
| 8月20日(水) 〈0日目〉 |
現地集合・宿泊(前泊) | 小倉駅周辺のホテル(調整中) ※この日は全体集合はありません。当日中に各自チェックインしてください。 ※支払不要です。 |
| 8月21日(木) 〈1日目〉 |
HSE講義 | 【9:00】集合 会場:TKP小倉駅前カンファレンスセンター 会議室6(予定) 【9:15】HSEに関する講義・演習 講師(予定) 土田 博
|
| 8月22日(金) 〈2日目〉 |
HUET訓練・フェリー移動 | 【朝】朝食・チェックアウト→団体移動(JR小倉駅→訓練センター) 【8:30~17:30】OPITO認証HUET訓練(座学+実技) 【夕方】自由時間、各自で博多港へ移動 【21:00~】フェリー太古 乗船開始(博多港・第2ターミナル) 【23:45】フェリー出港・船中泊 |
| 8月23日(土) 〈3日目〉 |
五島視察・解散 | 【8:30】福江港(五島)到着 【午前】浮体式洋上風車視察、戸田建設施設訪問 【13:00頃】現地解散(各自、長崎港または博多港行きの便で帰路へ) (参考) ・九州商船(長崎港~福江港) ・野母商船(博多港~福江港) |
本セミナーにご応募いただくにあたり、対象者の要件や参加条件、応募期間などを下記のとおりご案内いたします。
すべてご確認のうえ、ご応募ください。
| 参加費 | 無料 |
|---|---|
| 交通費・宿泊費・食費 | プログラム期間中は日本財団が負担 |
| 自宅~集合・解散場所間の交通費 | 自己手配・自己負担(※地域に応じた奨学金支給あり) |
| 奨学金 | 大学所在地に応じて、交通費補助として下記の通り支給されます。 ※詳細は本ページ下部にてご確認ください。 |
| 定員 | 16名(応募多数の場合、書類選考あり) |
| 募集開始日 | 2025年4月25日(金) |
| 応募締切日 | 2025年6月10日(木)23:59まで |
| 結果通知日 | 2025年6月18日(水)予定 |
| 結果通知方法 | Eメールにてご連絡します |
| 応募方法 |
|
本セミナーは、安全教育を含む専門的なプログラムであるため、参加にあたっていくつかの条件を設けています。以下のすべての条件を満たす方を対象としていますので、ご確認のうえご応募ください。
| 区分 | 条件内容 |
|---|---|
| 参加対象者の基本条件 |
|
| 参加にあたっての同意事項 |
|
| 健康・安全に関する重要事項 |
|
| 禁止事項への同意 |
|
| その他 |
|
※往路はJR小倉を目的地とし、復路は長崎港または博多港を出発地とする交通費・健康診断費を含みます。
※大学の所在地(都道府県)を基準とします。
| 支給額 (円) |
該当都道府県 |
|---|---|
| 63,300円 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、三重、大阪、京都 |
| 58,300円 | 静岡 |
| 52,300円 | 愛知、沖縄 |
| 48,300円 | 岐阜、奈良、和歌山、滋賀 |
| 43,300円 | 鳥取、島根、兵庫 |
| 36,300円 | 宮崎 |
| 33,300円 | 愛媛、香川、高知、徳島 |
| 26,300円 | 鹿児島 |
| 23,300円 | 岡山、広島 |
| 16,300円 | 山口、大分 |
| 15,300円 | 熊本 |
| 10,300円 | 佐賀、福岡 |
| 9,300円 | 長崎 |
Q0. 海洋開発に興味をもちました。予習用の資料などはありますか?

Q1. どんなセミナーですか?

Q2. HSEとは何ですか?

Q3. HUET訓練って危険じゃないですか?

Q4. 海洋開発の知識がなくても参加できますか?

Q5. 浮体式洋上風車ってどんなものですか?

Q6. 自分が対象かどうかよくわかりません。確認する方法はありますか?

Q7. 海洋分野は初めてですが、応募しても大丈夫ですか?

Q8. 女子学生でも参加しやすい環境ですか?

Q9. 他のセミナーや研修との違いは何ですか?

Q10. 志望動機はどう書けばよいですか?

Q11. このセミナーに参加したことは履歴書に書けますか?

Q12. 参加費はかかりますか?自宅から集合・解散場所までの交通費は?

Q13. 健康診断の費用も奨学金に含まれますか?

Q14. 奨学金はどうやって受け取れますか?

Q15. 奨学金はいくらもらえるのですか?

Q16. 提出する書類は何がありますか?

Q17. 書類の提出方法は?

Q18. 提出期限はありますか?

Q19. 書類の提出が遅れたらどうなりますか?

Q20. 健康面に不安があります。相談できますか?

Q21. 集合・解散場所はどこですか?

Q22. プログラム中の移動はどうなりますか?

Q23. 洋上風力の視察はどんな形で行いますか?

Q24. 船に酔いやすいのですが大丈夫ですか?

Q25. 服装や持ち物に指定はありますか?

Q26. 女性向けの設備(更衣室・シャワーなど)はありますか?

Q27. 修了証はもらえますか?

Q28. 修了証があると何ができるようになりますか?

Q29. セミナー終了後も何か活動がありますか?

Q30. セミナー終了後にそのまま五島に残ってもいいですか?

Q31. 船内に女性専用の部屋はありますか?

Q32. 船内で食事は取れますか?

Q33. 食べ物や飲み物は持ち込めますか?

Q34. 電子レンジは使えますか?

Q35. 船内は禁煙ですか?

Q36. タオルを忘れた場合、購入できますか?

Q37. 船酔いの薬は船内にありますか?

Q38. 船は揺れますか?

Q39. 航海中にスマホは使えますか?

Q40. シャワーやお風呂はありますか?

Q41. ドライヤーの貸出はありますか?

Q42. 出港前に食事を取れる場所はありますか?

Q43. お土産は買えますか?

| 事務局 | 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局 専用フォームから、お問い合わせください。 |
|---|