ニュース

2023年08月30日

学生向けイベント

開催報告

2023年7月27日(木)事前講義(オンライン)開催
2023年8月7日(月)~2023年8月9日(水)開催
浮体式洋上風力発電設備 設計・製作セミナー ~日本の未来を担う若者たちよ!浮体式洋上風車で発電しよう~

世界の脱炭素化の流れに合わせて、日本政府の「第6次エネルギー基本計画」では、洋上風力発電を再生可能エネルギーの主力電源化の切り札として推進していくとしています。
この流れを受け、日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムは、洋上風力発電分野の人材育成を目的として、浮体式洋上風力発電の講義と実機の設計・製作を組み合わせたセミナーを開催しました。

浮体式洋上風力発電の技術は、欧州でもまだ発展途上であり、新たな技術の開発が継続的に進められていますが、その安全性や低コスト化に課題が残っています。
今回のセミナーでは、チームで協力してアイデアを出し合って設計した浮体式洋上風力発電の発電量等についてコンテストを行いました。

開催概要

主 催 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム
協 力 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
開催日時 2023年7月27日(木)17:00~19:00 オンライン事前講義
2023年8月7日(月)午後~2023年8月9日(水)終日
開催場所 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所
住 所 東京都三鷹市新川6丁目38番1
参加者数 16人
関連資料

参加学生の体験談

チーム「九州は浮体です」

九州大学 4年

石川 祥太郎

洋上風車の模型制作をとおしてグループで議論しながら実際に作業をすることで、座学でのみ知っていた復原力や固有周期などの浮体に関する知識をより身のある知識にすることができたと感じています。それと同時に様々な外的要因をうける洋上において浮体を設計制作することの難しさ知りました。また、同じ業界を志す多くの学生と交流し語り合うなかで、将来は海洋分野で活躍できる人材になりたいとという思いをより感じることができました。とても楽しくてあっという間の3日間でした。このような機会を設けてくださったことに感謝したいです。

広島大学 4年

岡本 泰知

セミナーを通じて、ものづくりと浮体の全体像を学びました。専門分野とは異なる浮体設計セミナーに参加した際、最初は不安もありました。しかし、実際に手を動かし、海技研の職員からのアドバイスを受けながら進めることで、着実に理解を深めることができました。特にチームでの制作は、議論を通じた試行錯誤の機会が多くあり、浮体の改良につながりました。また、関係企業の方々との意見交換を通して、さまざまな知識を得ることができました。ここで得た知識を基に、海洋開発への洞察力を高めていくため、これからも努力していきたいと思います。

秋田大学院 1年

久保田 優弥

今回私が一番学んだことは、違う専門を持つ他大学の生徒と一緒に一つのモノを作り上げる難しさです。専門用語の理解、前提知識の不足、目標の違い(浮体の安定重視か浮体の軽さ重視など)など、異なる専門分野の方々とのコミュニケーションには課題がありました。一方で、異なる専門分野の生徒と一つのプロジェクトを進めると多様な視点やアイデアが生まれ、プロジェクトの品質や創造性が向上するなどの利点も得られました。この三日間はとても楽しいものでした。お礼申し上げます。

筑波大学 4年

北野 愛実

このセミナーには,自分の研究分野が海洋に関係するからというだけの理由で参加しました.浮体を実際に製作するときはメンテナンス性を重視しました.これは,試験水槽で実際に浮かべて挙動を確認し修正する,といった試行錯誤の過程で非常に役立ちました.チームメンバーも良い意味で皆クセが強く,議論をふっかけやすい良い雰囲気だったことが印象的で,チームの雰囲気も開発進度に大きく影響すると感じました.製作とコンペティション以外にも,普段訪れることができない施設の見学や,他の参加者とそれぞれの研究について熱く語ることができ,興奮が絶えない3日間を過ごすことができました.

チーム「君たちはどう浮かすか」

京都大学院 1年

磯部 浩気

大学で着床式洋上風力についての研究をしており,興味関心や知見を広げるために参加しました.海洋開発や浮体式洋上風力に関する知識が得られたのは勿論ですが,制限された時間と環境の中でプロジェクトを0から100まで遂行すること,チームの中で互いに意見を出し合い役割分担をしながら進めることについて学びを得ることが出来ました.そして何より,志を同じくする同年代の仲間達と交流できたことはかけがえのない思い出となりました.同様の機会があればまた参加したいと思います.

九州大学 4年

井上 雄介

今回初めて日本財団のセミナーに参加させて頂きましたが、実際に物を作る事によって座学では中々学べない事を多く学ぶ事が出来ました。具体的な例として浮体の固有周期と波の固有周期の関係は教科書で習っていたが、実際に実験でトライ&エラーを繰り返してみるとその重要性をはっきりを感じる事ができました。また今回は他分野の人と協力して製作したため、互いに自身の得意分野の知識を提供し合いそれぞれの意見の良い点を理解し合う事で新しい知見を多く得る事ができました。今回の経験を自身の研究や社会に出た時に十分に活かせるように勉強に励みたいと思います。

秋田大学 4年

永野 哲太

洋上風力発電の浮体部分に関する知識は全くと言っていいほどなかったため不安でしたが、チームメイトの力を借りることで製作できたことは良かったです。設計途中まではよく見る型の浮体でしたが、チームメイトの磯部さんの機転により専門知識を製作に応用することで面白い浮体を作ることができました。同じくチームメイトである井上くんや矢能くんも浮体に関する知識が豊富で自分の知識のなさを痛感するとともにいい刺激になりました。こうして実際に設計、製作をすることで、海洋技術者や研究者の重要性をとても感じることができる良い経験ができました。

横浜国立大学 4年

矢能 元気

今回のセミナーでは、浮体の設計、製作の難しさを知る事ができました。特に、初めのコンセプト通りに製作をするか、製作中の気づきにより設計を大きく変え製作をするか悩まされました。また、製作したいものと評価項目を良くするための制約の葛藤も学ぶ事が出来ました。そして、大型水槽での実験はなかなか出来ないため非常に貴重な経験ができました。他にも、他分野の仲間ができ、自分にない視点を得ることができ、大変刺激を受けました。最後に、本プログラムにご尽力頂いた皆様方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

チーム「波乗りジョニー」

弘前大学 4年

野呂 健人

このセミナーでは、色々な形状の浮体を考え、実際に作り、"感覚的"と"実際"との乖離を学ぶことができました。感覚的におもりをつけたほうが、安定するのでは?と感じ、波を再現させてみたところ、予想に反し、揺れは大きく、外すと低減していました。また、実際に洋上に作るとなった時、使う材質や組立ての工程なども当然考慮する必要があり、他にも検討すべきことは多くあることを認識できました。この3日間、分野の異なるメンバーが情報を共有し協力し合いながら、1つの浮体製作に取り組み、より高い安定性・発電量を求めた経験は、非常に価値のあるものとなりました。

九州大学 4年

炭田 洸志

他大学の学生の皆さんとチームを組み、コンセプトを考え、設計し、製作して実験する過程はとても面白いものでした。予想していた設計案を実現する難しさを学び、思いもよらない問題が発生した際にはそれに適応する力も求められました。同時に、他のチームメンバーのユニークな考えや工夫を知る貴重な機会でもありました。コンペティションでは実際の現場で活躍されている企業の方々から直接フィードバックをいただけたことで、さらなる知識が深まり、非常に有意義な時間でした。また、海技研の訪問では洋上浮体式風力発電だけでなく、自動航行に関連する設備も見学させていただき、興味深くかつ貴重な体験ができました。

東京大学 4年

土田 慶一

研究室で浮体式洋上風車について研究をしていたこともあり、今回のセミナーに参加させていただきました。本セミナーでは、チームで議論をして浮体の設計・製作、さらに実験をしてデータの分析と、普段ではできない幅広い経験を得ることができました。設計は自由が利くのに対して製作では制限があるため、それを考慮して設計をすることの重要性を改めて学べました。また、海洋技術研究所をはじめ様々な企業の方とお話しできたことは、海洋開発分野を志望する私にとって将来の展望を広げる大きな経験となりました。本セミナーで得た経験を今後の進路に活かしていこうと思います。ありがとうございました。

秋田大学院 1年

増村 亜也

今回のセミナーでは、座学だけでなく実際に製作することで自分の専門とは違う分野ではありましたが一から楽しく学ぶことができました。他大学の方と交流する良い機会にもなり、グループの垣根をこえてお話をすることでさまざまな知識を養うこともできました。製作する時間は限られているため、非常に緊張感もある中で班員と協力しながら作業を進めたことで臨機応変に対応する力も同時に養うことができたと存じます。また、企業の方々との交流の中でアドバイスもいただき、大変勉強になりました。事前講義も含め4日間ありがとうございました。

チーム「Drunker」

横浜国立大学院 1年

下澤 日向

私は浮体式洋上風力発電施設設計・制作セミナーに専門的な知識を得て、後の日本財団のサマースクールに活かすために参加しました。洋上風力発電は専門外であったものの、他の参加者の方々の多くも同じで非常に参加しやすかったと感じました。さらに様々な分野を専攻する学生や業界が異なる社会人の方々が一緒になって活動するため、自分とは異なる視点の意見を聞くことができ大変良い刺激になりました。この感想はサマースクールに参加しながら書いておりますが、設計制作セミナーで得られた経験がサマースクールでの授業やグループワークに実際に役立っていると感じております。

東京大学 4年

関口 政宗

2泊3日の洋上風力コンペで、セミサブ型の浮体を製作しました。限られた時間の中でチーム全員が協力し、アイデアを具現化するプロセスは非常に刺激的でした。風と波に対する浮体の設計や安定性の考慮、そして実際に手を動かして製作する過程は、理論では難しい部分を実験で補うなど、知識と創造力を結集して問題解決を図る経験を得ました。このコンペは新たな視点を養い、チームワークの大切さを再認識する機会となりました。

九州大学 4年

吉岡 誉顕

今回、洋上風力についての模型のコンペが面白そうだという理由だけで参加をしましたが、非常に有意義なものにできたと感じました。目的であるコンペのほかにも、洋上風力にかかわる企業の見学や、他大学の学生および各企業の担当者様との交流、海技研の施設見学などなかなかできない体験ができたことは強く印象に残りました。コンペにおいては同じ班の学生たちと意見をすり合わせて製作に取り組み、試行錯誤を繰り返して自分たちのコンセプトのもとで最もよいと考えるものを作ることができました。これらの貴重な体験ができたことは海洋開発について今後考えていくうえで役立つと思います。

秋田大学 4年

吉田 陸

今回のセミナーは、掘削分野を学ぶ自分にとってはまったく違う分野のセミナーでしたが、エネルギー分野で研究をする同年代の学生たちと交流することはとても刺激的な経験でした。特に今回の浮体式洋上風力発電については、事前のセミナーからその基礎について学ぶことができ、いかに島国である日本が今後洋上風力の分野で将来性があるかを学ぶことができました。知識不足でチームのみんなに迷惑をかけましたが、普段なかなか体験することができないものづくりを通して専門知識だけではない素晴らしい経験をさせていただきました。

※順不同

スケジュール

※現時点での予定であり、予告なく変更する可能性があります。

■事前オンライン講義

  • 7/27(木)

    17:00~19:00
    オンライン講義を受講(終了時間調整中)

    • 浮体式洋上風力発電の仕組み、原理に関する基礎的な講義
    • コンペティションの評価の視点についての説明
    • オンライン講義後の宿題:実地研修で作成する模型の設計図・アイデアの作成

    8/3(木)までに事務局に提出
    ※オンライン講義は録画します。やむを得ない事情によって参加出来ない時には、お申し出ください。

■コンペティション

  • 1日目
    8/7(月)

    13:30
    JR 三鷹駅集合(横河電機株式会社 見学希望者のみ)
    14:00~15:30
    横河電機株式会社 訪問
    15:45
    横河電機 正門前集合 (オリエンテーションからの参加者)
    16:00~17:30
    【全員集合】オリエンテーション (横河電機株式会社会議室)
    18:00~19:30
    交流会
  • 2日目
    8/8(火)

    9:00
    海技研講堂集合
    ・各自で海上技術安全研究所へ移動

    【アクセス】
    ・海上技術安全研究所までのアクセスはこちら
    海技研構内図面をご覧いただき、講堂までお越しください。
    9:00~10:00
    海技研講堂集合
    10:00~10:30
    チーム内で製作する浮体をチームメンバーの設計結果から選定する。
    10:30~11:30
    模型製作作業開始
    11:30~12:30
    昼休み
    12:30~17:30
    模型製作(その2)
    17:30~18:00
    後片付け、終礼
    18:00
    解散、各自で宿泊場所へ(三鷹駅周辺)
  • 3日目
    8/9(水)

    各自チェックアウト、海上技術安全研究所へ移動

    9:00~9:30
    朝礼、作業内容確認
    9:30~11:30
    模型製作作業
    11:30~12:30
    昼休み
    12:30~13:00
    模型製作作業(最終調整)
    13:00~15:00
    コンペティション開始
    • 1チームの持ち時間は、準備・撤収を含め30分とする
    • 計測は、風のみ発生2分間、不規則波発生3分間の、計5分間
    • データの受け渡し
    15:00~16:15
    データ解析とコンペティションにおける学びの整理
    16:15~17:00
    • チームごとにおける学びの発表
    • 表彰式(審査員による講演と講評)
    17:00
    解散、各自で帰路へ

■セミナー終了後

  • セミナー終了後
    2週間以内

    アンケートに回答する。
  • セミナー終了から
    約1か月後

    奨学金が振り込まれる。

お問い合わせ

事務局 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局

専用フォームから、お問い合わせください。

お問い合わせフォーム