ニュース

2025年10月24日

学生向けイベント
社会人向けイベント

開催報告

2025年9月15日~26日に開催Fuel Your Knowledge フランスで石油・ガス開発研修に参加しよう!
海洋開発サマースクール / リスキリング in フランス(2週間)

サマースクール/リスキリング研修の目的

日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム(以下、OIC)では、将来の海洋開発産業を担う人材の育成を図るため、理工学生の大学生や若手の社会人エンジニアを対象に、海洋開発に特化した研修プログラムを提供しています。
本研修プログラムでは2週間にわたり、石油・ガス開発サービス最大手のSLB(シュルンベルジェ)が保有するフランスの研修施設 (ELC: Europe Learning Centre) にて、普段はなかなか体験できない掘削・生産の操業現場で使用されるさまざまな技術に関する講義や、現場を模した設備を使用した実践的なワークショップを実施します。また、サブシー開発(海底坑井・生産システム)に関する基礎知識を学ぶクラス、石油・ガス開発の操業現場では欠かせない安全性(HSE: Health, Safety and Environment)に関するセッション、研修の最後には同社の技術開発・製造拠点のひとつであるSLB Reboud Product Center (SRPC) への一日見学ツアーも予定しており、最新の技術開発の現場を垣間見ることができます。この研修プログラムを通じて、石油・ガス開発業界の操業現場で使用される技術やその開発、また安全性に関する知見を深め、英語でのコミュニケーションを含め海洋開発業界の実際を学ぶことができます。 皆さんの応募をお待ちしています。

開催概要

主 催 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム
協 力
Schlumberger
実施期間
(2週間)
現地集合:9月13日(土)中に宿泊施設にチェックイン
授業開始:9月15日(月)
授業終了:9月26日(金)
現地解散:9月27日(土)午前中に宿泊施設をチェックアウト
開催都市・場所 Schlumberger European Learning Center(ELC)
228 Rue Einstein, 77000 Vaux-le-Penil,France
募集人数 15名(学生とOIC会員企業の若手社員)
対 象 本研修の対象者
・日本国籍を有し、日本の大学に在籍する理工学系の大学生・大学院生(B3、B4、M1、博士課程に進学予定のM2)
・オーシャンイノベーションコンソーシアム会員企業の若手社会人
授業内容とスケジュール 主な研修内容は以下の通りです。

① 健康・安全・環境 (HSE) の基礎 (Health, Safety and Environment Awareness) : 1日間
石油・ガス開発業界での操業現場において最も重要である健康・安全・環境 (HSE) の基本的な概念を学習します。HSEを構成するさまざまな要素について体系的に学ぶことができ、業界が長年にわたり培ってきた安全性に関する考え方や実践的な内容を身に着けることができます(電気・高圧環境・化学物質の取り扱い、火災安全やけが防止、Personal Protective Equipment (PPE)など)。

② 掘削・生産技術、サブシー開発の基礎 (Drilling and Production Awareness, Fundamentals of Subsea Technology) : 8日間
石油・ガス開発における貯留層のライフサイクルや、現場での坑井作業を構成する各要素(掘削・仕上げ・坑井試験など)、現場作業に使用されるリグについて基礎から学びます。講義は掘削・生産に関してSLB社がこれまでに得てきた実践的な知識に基づいて構築されており、作業の計画、ジョブ設計、および操作の各コンポーネントの安全な実行に焦点を当てます。このクラスは講義形式に加え、研修センター内の現場を模した設備を利用した実践的なセッション(坑井試験や検層、流体サンプリングなど)や、ソフトウェアを用いた演習も含まれます。クラス全体を通して、石油・ガス開発業界の操業現場で使用される技術やそのオペレーションについて体験的に理解を深めることができます。このパートでは、1日間のサブシー開発(海底抗井・生産システム)に関する基本知識を学ぶクラスも含まれ、前半ではランディングストリングや制御装置(SenTREE)の仕組みや操作を解説、後半ではウェルヘッドの装置や生産制御用のサブシーツリー、接続機器、サブシー生産システム全体の構成を学びます。ウェルヘッドや制御装置の実機を用いた実習も実施予定です。

③ SLB Reboud Product Center (SRPC) への見学ツアー : 1日間
SRPCはフランスのクラマールに位置するSLB社におけるヨーロッパ最大のテクノロジーセンターであり、”全ての人がエネルギーへ容易にアクセスできるようにする” というミッションを掲げ、さまざまな技術の開発、設計、製造、保守を行っています。SRPCは探査および貯留層評価、孔壁画像、画像分析、ワイヤーライン検層、ケースホール、インテリジェントコンプリーション、ダウンホール・サーフェス試験、解釈ツール、光ファイバー、地震探査データ取得、およびエネルギー産業向けの低炭素ソリューション等の幅広い製品に関わっており、最新の技術開発の現場を垣間見ることができます。

※週末は自由行動です。
※研修最終日にGraduation Dinnerが予定されています。
前回2023年
開催時の様子
開催報告

参加学生の体験談

神戸大学

後藤 潤

この研修を通して、HSEと石油開発の全体像について理解することができました。特に石油開発に用いる機械は、安全かつ効率的に石油生産を行うための工夫が詰め込まれており、大変勉強になりました。またグループワークでは、油田の発見と生産計画を立てるシュミレーションを行いました。結果的に油田を発見できましたが、商業的に石油を生産する難しさも感じました。今後は自身の専攻分野への理解や英語力を高め、資源開発の業界で活躍したいと思いました。研修を支えてくださった方々、研修仲間の皆さん、本当にありがとうございました。

九州大学

八巻 達也

この2週間の研修は、単なる知識の習得に留まらず、石油・ガス開発業界のスケールとエンジニアリングの奥深さを肌で感じることのできる内容でした。見えない地中の世界を様々な技術を用いて可視化する面白さというものを実感しました。また、全国から集まった高い志を持つ学生たちと寝食を共にし、技術的なディスカッションや将来について語り合うことは、大きな刺激となり、今後の学びに向けたモチベーションを大きく高めてくれました。貴重でかけがえのない経験をさせていただき、心より感謝申し上げます。

横浜国立大学

平井 啓太

2週間の研修を通して、HSEおよび石油開発について学びました。リグ上での危険予知や安全な身体操作を学んだHSE講義では、安全意識の重要性を再確認しました。続く石油開発のワークショップでは、座学で学んだセンサー類や掘削機器を実機で確認し、その構造と役割への理解を格段に深めることができました。また、研修を通して知り合えた志高い仲間たちと切磋琢磨した時間も、何物にも代えがたい財産です。素晴らしい機会をご提供くださった企業の皆様、並びに運営にご尽力いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

早稲田大学

宮原 孝太朗

大学で専攻する石油工学の学びを深めるため参加しました。座学に加え、ワークショップで実物に触れながら学べたことで、複雑な掘削技術のイメージが掴め、実践的な知識を習得できました。SLB社員の方々の経験談を交えた講義は現場のリアルな様子も知ることができ、石油・ガス開発への興味が一層深まる貴重な機会となりました。また、研修で出会った仲間とは、平日は真剣に学び、休日はパリの豊かな文化を満喫するなど、大変充実した日々を過ごせました。この様な素晴らしい機会を設けて下さった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

大阪大学

田口 皓翔

SLBには資源開発・海洋開発に関する最先端の技術が詰まっており、座学やワークショップを通じて、ここでしか得られない実践的かつ専門的な知見を得ることができました。さらに、海外企業の設備や働き方に直接触れ、SLBで活躍されている日本人の方々からもお話を伺えたことは、将来これらの分野に携わりたい私にとって、かけがえのない経験となりました。今後は、本プログラムで得た学びを研究・学業に活かし、海洋開発に貢献できるよう精進したいと思います。このような貴重な機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

秋田大学

仲谷 陸

今回、フランスサマースクールの2週間を通して、主に石油開発に関わる機器の種類や機械的な仕組みについて学びました。大学の講義ではあまり深堀されることがないような開発工程の詳細を知ることができ、大変興味深く感じました。また、グループワークでは鉱区の選定から生産までを一連の流れとしてシミュレーションし、他大学の学生と知見を共有する中で多くの学びを得ました。石油開発の現場をより具体的にイメージすることができたことは大きな収穫です。このような貴重な機会を頂き、心より感謝申し上げます。

九州大学

小田 皓俊

今回のサマースクールでは、石油開発の掘削・生産に関して専門的に学び、そこで使われている掘削設備やSLB社が扱うツールなどについて見学することが出来ました。私自身、掘削設備や検層ツールを実際に見ることは初めてであり、掘削設備の壮大さと組み合わされている機器の緻密さに驚きました。石油ガス掘削に対する理解を一層深めることが出来たと同時に、多様な文化や価値観を理解し協働しなければならない環境に身を置くことができたことも、非常に大きな経験になりました。今回のサマースクールに関わって下さった関係者の皆様、本当にありがとうございました。

早稲田大学

松下 侑生

石油開発の基本的なフローから、SLB社が有する最先端技術まで、幅広く深い知識を学びました。講師によれば、それは石油開発全体のほんの一部にすぎず、その奥深さに改めて驚かされました。探鉱から生産までの一連の工程を体験的に学ぶシミュレーション「Oil Sim 3」では、膨大なコストから石油開発のスケールの大きさを実感しました。多様な背景を持つ講師や仲間と過ごす中で、英語で学ぶ難しさや探究心の大切さを感じ、将来に向けた大きな刺激となりました。貴重な機会を支援くださった企業の皆様に心より感謝申し上げます。

大阪大学

大西 裕子

この2週間、石油・ガス井戸のライフサイクル全体を英語で学ぶ貴重な機会を得ました。掘削技術だけでなく、安全性・採算性・環境影響を統合した意思決定の重要性を実感し、MWD/LWDなど実務的なリアルタイム制御技術の本質を理解できました。海外で活躍される専門家の方々との出会いは特に印象深く、その深い知識と異文化環境での継続的な努力に感銘を受けました。技術とビジネスの融合を学んだこの経験は、将来エネルギー業界で国際的に貢献したいという志を明確にしてくれました。ご指導いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。

大阪公立大学

中村 夏己

船舶工学を専攻する私にとって、石油開発の専門的な内容は挑戦的でしたが、非常に刺激的な2週間でした。慣れない言語環境の中でも意欲的に学び、座学とワークショップを通じて実践的な知識を深めることができました。特にSPRC訪問では先進的な技術開発の現場を見学でき、中でもAI laboの施設は外観も研究内容も驚きの連続でした。同じ志を持つ仲間たちと高め合いながら過ごした日々は、海洋開発分野で世界的に活躍したいという思いを強固にしてくれました。研修仲間やSLBの方々と将来仕事で関われる日を楽しみにしています。このような貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。

広島大学

川田 敦士

専攻である船舶海洋工学とは異なる石油開発について学ぶことは私にとって大変でしたが、その分新たな知識を得る機会が多く、実りある機会になりました。英語での講義や議論に慣れない場面もありましたが、志の高い仲間とともに乗り越えることができました。Clamartにて研究開発の最前線を学んだ経験はとても刺激的であり、ここで学んだことを活かして、今後も自身の研究に取り組んでいきたいと考えています。

早稲田大学

磯部 菜花子

情報理工専攻として唯一の参加者でしたが、講師や仲間に恵まれ、温かい環境の中で石油・ガス開発を包括的に学びました。特に関心のある音響通信分野では、講師との議論を通じて最新技術や未公開の知見にも触れ、研究への大きな刺激となりました。ITやデータ解析技術との関連性も高く、石油開発に関するドメイン知識の獲得が、技術応用への理解と視野を広げてくれました。現地での文化交流を通じ、国際的な感性と実践的なコミュニケーション力も養えたと感じています。この経験を可能にしてくださったすべての方に心より感謝申し上げます。

東京大学

池側 真琳

今回は、石油開発をテーマとしたフランスでの2週間の研修に参加させていただきました。研修では、SLBでご活躍されている講師の方々からの講義とともに、ドリルパイプなど実際の機材を見学しながら、現場での専門的な技術や知識を学びました。また、貯留層工学に関する理解を深めるだけでなく、グローバルな環境で実践的な英語に触れ、他大学の参加者との交流を通じて新たな視野を広げる貴重な機会となりました。今回の経験を今後の研究や将来のキャリアに活かしてまいります。貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

※順不同

スケジュール

  • 6月19日

    募集開始
  • 7月4日

    社会人募集締切
  • 7月4日 23:59

    学生募集締切
  • 6月23日〜7月7日

    オンライン面接(学生対象)
  • 7月11日

    選考結果通知(学生対象)
    ※結果通知は選考の進捗状況により多少前後する場合があります。
  • 7月11日~

    ・奨学金受給手続き(学生対象)
    ・「日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム奨学金」
    合意書の取り交わし
    ・指導教員等からの「参加承諾書」を提出
  • 7月~8月

    参加者の顔合わせ、安全講習など
    奨学金受給1回目(学生対象)
    ※8月15日支給予定
  • 8月~9月

    事前講義
  • 9月13日

    宿泊施設にチェックイン
  • 9月15日
    (Day1)

    HSE induction:Awareness level of safety, health & environment in the Oil & Gas Exploration & Production industry. Covers the fundamentals concepts of Health, Safety & Environment. This course is designed for all new hires in the Oil & Gas Exploration & Production industry Sector and for field/operation employees.

    Welcome and induction to the course agenda.
    • Arriving at Learning Center
    • As your first day at the course and learning center, it is time to know your Team, know your instructor.
    • ELC HSE Induction
    • Personal Protective Equipment (PPE)
    • General Safety at Work
    • Debrief of Day 1
  • 9月16日
    (Day2)

    Drilling and Production Awareness:The course will be held at SLB's European Learning Center (ELC) training facility in Melun, France. This course is built on the previous practical knowledge assimilated during the drilling and production in each of the elements constituting a well operation, we will focus on the aspects of job planning, job design and safe execution of each component of the operation. This class is mostly classroom based but will include some exposure sessions in the training center pads and workshops. Some software will be used and practiced during this course.
    Throughout this course, safety will be a primary focus, and participants will be shown HSE best practices that should be implemented during each phase of well testing operations.

    • Reservoir
      • Life of a Well and Life
      • Life of a Reservoir
      • Tool Conveyance
      • Reservoir Introduction
      • Reservoir Properties
      • Reservoir Fluids
      • Reservoir Drive Mechanism
      • Application to Surface Testing Rig Operations
    • Rig Operations
      • Rig Components
      • Rig types
      • Rig Equipment
      • Casing, cementing operations
    • Rig Practical
      • Rig Components
      • RIG Main Components Overview
      • Drilling string
      • Bits & tools
  • 9月17日
    (Day3)

    Surface Well Test

    • Classroom session: Production – Surface Well Test
      • Production Overview
      • Surface Well Test Definition & Functions
      • SWT Main Equipment
      • Surface sampling - WHS, Separator PVT & MPFM
    • Practical Session with ELC Facility
      • 1. Production Overview
      • 2. Surface Well Test Definition & Functions
      • 3. SWT Main Equipment
  • 9月18日
    (Day4)

    Visit to CLAMART (SRPC)
    SLB Riboud Product Center (SRPC) is the largest SLB technology center in Europe, which creates, designs, manufactures and supports technology solutions that unlock access to energy, for the benefit of all. The domains SRPC cover include Exploration and Production Formation Evaluation, Borehole Imagers, Image analysis, Wireline, Cased Hole, Intelligent completions, Downhole & Surface Testing, Interpretation, Fiber Optics, Seismic Acquisition and low carbon solutions for the energy industry.

  • 9月19日
    (Day5)

    Fundamentals of Subsea Technology: Subsea Landing String Services (SLSS) & Wellheads, Christmas Trees and Connectors (WCC)
    This course provides basic knowledge on subsea well production system. The first half covers the function and operation of landing strings and SenTREE control systems used during drilling. The second half introduces wellhead equipment, subsea trees, connection systems, and the overall structure of subsea production systems. A practical session using actual SenTREE 7 and wellhead equipment is also included.

    • Subsea Landing String Services
      • SLSS Overview
      • SenTREE Family
      • Control Systems
      • SenTURIAN
      • SenTREE 3 Equipment
      • SenTREE 3 Operation
    • Wellheads, Christmas Trees and Connectors
      • From Drilling to Production
      • Wellhead Systems
      • Subsea Trees
        • Horizontal Tree
        • Vertical Monobore Tree
        • Vertical Dual Bore Tree
      • Tubing Hanger and Completion
      • Connection Systems
      • Subsea Production Systems
    • Practical Session: Wellhead and SenTREE 7 Workshop
  • 9月20日

    休日
  • 9月21日

    休日
  • 9月22日
    (Day6)

    Drill Stem Testing (DST)

    An introductory training course on DST equipment and operation, using facility in ELC for practical workshop.
    • Classroom session
      • DST introduction – Design, Prepare, Execute, Close
      • Mech Packer Assembly
      • Single Shot Tools
      • Tester Valve & Downhole Gauges
    • Practical Session
      • Rig Visit
      • Workshop Practical
  • 9月23日
    (Day7)

    Sampling, TCP (Tubing Conveyed Perforation)

    • Classroom session: Completions – Coil Tubing - Tubing Conveyed Perforation (TCP) - Sampling
      • Coil Tubing
      • Completions
      • TCP Definition & Objective
      • Main Components
      • Perforation Process
      • TCP Guns Operation
      • Bottomhole sampling – Open Hole
      • Bottomhole sampling – Cased Hole
    • Practical Session with ELC Facility
      • Workshop Practical
      • Sampling Overview
  • 9月24日
    (Day8)

    Surface Logging

    • Classroom session: Surface Logging
      • General Surface Logging
  • 9月25日
    (Day9)

    Surface Logging

    • Practical Session with ELC Facility
      • Surface logging
        Visit mud lugging unit.
        Visit gas acquisition workshop.
        Practice in Geological lab rock description
  • 9月26日
    (Day10)

    Surface Logging

    • Practical Session with ELC Facility
      • Surface logging
        Practice Surface logging hardware and Acquisition system
        Connect sensors
        Data acquisition
    • Round Table and Wrap Up
    • Graduation dinner at a restaurant nearby
  • 9月27日

    ホテルチェックアウト
  • 12月中

    成果報告会(学生対象)・奨学金受給2回目(学生対象)

お問い合わせ

事務局 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局

専用フォームから、お問い合わせください。

お問い合わせフォーム