ニュース

2025年02月01日

学生向けイベント

参加者募集中

【ノルウェー】自律船制御システム設計に挑戦!
2025年夏、世界の学生と競い合おう!

Njord Challenge への挑戦を支援します!

日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムでは、ノルウェーの学生が主催する国際競技会 Njord Challenge に挑戦する学生を支援します。Njord Challenge は、自律船の制御システムを設計し、世界中の学生チームと競い合う大会です。最先端の海事技術を実践的に学ぶ貴重な機会であり、ソフトウェア開発や自律航行技術に関する革新的なアイデアを試す場ともなっています。

本大会の課題は、世界有数の自律技術クラスターが集まるノルウェー・トロンハイムと連携して設計されており、実際の課題解決を通じて最新技術を学ぶことができます。この経験は、専門分野でのスキル向上はもちろん、グローバルに活躍する人材へと成長するための大きな一歩となるでしょう。

海洋開発・自律航行の分野でリーダーシップを発揮したい皆さん、ぜひこの挑戦に参加してみませんか?
興味のある方は、まずお気軽にご相談ください!

支援の概要

2025年8月にノルウェー・トロンハイム市で行われるNjord Challenge:Student World Championships for Autonomous Ships 最終コンペティションに参加する学生チームの「旅費交通費」を支援します。
1チームあたり最大5名までの支援を行います。

Njord Challenge:Student World Championships for Autonomous Ships

Njord Challengeは、学生が自律船の制御システムを設計し、世界の学生チームと競い合う国際競技会です。 学生主体で運営され、オートメーションやスマートソリューションの推進、個人の成長やネットワーキングの機会を提供します。
2025年大会は、8月4日~15日にノルウェー・トロンハイムのNyhavnaで開催。 参加者は、自律航行技術の最前線で最新の手法を学び、実践的な課題に挑戦します。
ノルウェーは自律航行技術の先進国であり、特にトロンハイムフィヨルドは世界初の自律船技術の実験場となっています。

コンペティションの実施要項は、こちらから必ずご確認ください。

2021年 ※日本チームの出場なし<こちら
2022年 ※日本チームの出場なし<こちら
2023年 ※日本チームの出場なし<こちら
2024年 ※日本チームの出場なし<こちら

手続きの流れ

本コンペティション参加にかかる支援を受けるには、
コンペティション運営事務局である①Njord Challengeでの手続きと②日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムでの手続きが2つあります。 以下に手続きの流れをまとめています。

  Njord Challengeでの手続き
詳細はこちら
日本財団オーシャンイノベーション
コンソーシアムでの手続き
2025年1月 チームの登録 日本財団の担当者へ相談する。
以下の内容をメールでお送りください。

件名:【2025 Njord Challenge】応募に関する相談
宛先:ocean_innovator@ps.nippon-foundation.or.jp
内容:
1)チーム名
2)参加者人数
3)参加者の所属大学・専攻等
4)制作する浮体コンセプトの概要
5)チームの役割分担
6)代表者連絡先
7)チームのロゴデータ(デザインが既にできている場合)
※手書きのイメージでもOK
3月1日 進捗報告書の提出(資金、ASVに関する技術情報) 進捗報告書をNjord Challengeの事務局に提出後、日本財団担当者へご連絡ください。
3月15日 選出チームの発表 結果を日本財団担当者へご連絡ください。
決勝出場が決まった場合、旅費支援を目的とした奨学金を日本財団へ申請します。
奨学金支給額は、1人あたり以下を予定しています。
・海外渡航費:37万円
・国内旅費:2回分(定額)

旅程が確定後、日本財団あてにご連絡下さい。
3月25日 選出チームの発表 日本国内関係者向けの提案発表会
6月22日 技術報告書の提出
8月4日~15日 最終コンペ@Havet Arena, Trondheim, Norway 最終コンペティションの結果を日本財団担当者へご連絡ください。
帰国後に、東京で成果報告を行います(11月頃)

お問い合わせ

事務局 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局

専用フォームから、お問い合わせください。

お問い合わせフォーム