ニュース

2025年02月21日

学生向けイベント

参加者募集中

2025年3月29日(土)~31日(月)開催船も未来もデザインしよう!自動運航船開発ミッション

セミナーの目的

本研修は、自律運航船技術の知識と実践経験を通じて、次世代の海洋開発を支える人材を育成することを目的としています。
海底資源開発や洋上風力発電といった持続可能な海洋開発の分野では、安全かつ効率的な海上輸送や遠隔操作技術の発展が不可欠です。本研修では、自律運航技術を核とし、AIやIoTを活用した先進的な海洋運用手法を学ぶことで、海洋開発の効率化やリスク低減を実現するスキルを習得します。

開催概要

主 催 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム
協 力 調整中
運営支援 KAMAKEのすすめ
開催日時 2025年3月29日(土)~31日(月)
開催場所 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号
募集人数 12名 ※応募者多数の場合は、書面審査にて選考を行います。
募集締切 2025年2月28日
結果通知 2025年3月5日
参加対象・条件等

本研修は以下の条件を満たす方を対象にしています。

  • 将来日本において海洋開発に携わることを目指している方
  • 応募時点で日本国内の高専(4年生以上)、大学・大学院に在籍している日本国籍の工学系の学生(原則)
  • 自動運航、自律運航等の国際コンペなどに挑戦したい方
  • 参加について、所属大学の指導教員等からの承諾を受けられる方
  • 利用施設等が定める安全対策に従える方
  • 利用施設が定める服装規定を順守できる方
  • 広報目的でのプログラム風景を含む個人情報をウェブ等での公開に同意できる方
  • オーシャンイノベーションフェローアルムナイ(同窓会)の活動に参加できる方
  • 年1回実施する「就職先・進学先アンケート(匿名)」に回答できる方
  • 終了後2週間以内に所定の書式にてアンケートを提出できる方
  • 以下の禁止事項に同意できる方
    • 広告・宣伝などの営業活動もしくは営利を目的とする行為、又はその準備を目的とする行為
    • 特定の宗教による布教活動もしくは選挙協力を依頼する行為
    • その他、法律、法令もしくは条例に違反する行為、又はその恐れのある行為
応募方法
参加費 参加費は無料です。
3月28日~31日の宿泊先は主催者側で手配し、費用も負担します。
希望者には、下記表の規定に基づき旅費・交通費の一部を定額で補助します。
自宅から集合場所、解散場所から自宅までの交通は参加者ご自身で手配してください。
奨学金は、セミナー終了後のアンケート回答が確認された後、約1か月後に参加者本人名義の金融機関へ振込みます。
旅費支給額

大学所在地

目的地:大阪

大学所在地

目的地:大阪

沖縄県

63,750

鳥取県

33,750

宮崎県

48,750

島根県

33,750

熊本県

45,000

福島県

39,000

佐賀県

45,000

宮城県

38,250

鹿児島県

48,750

山形県

42,000

大分県

45,000

滋賀県

5,000

長崎県

45,000

京都府

5,000

福岡県

45,000

大阪府

3,000

北海道

65,000

奈良県

5,000

岩手県

45,000

兵庫県

5,000

秋田県

45,000

和歌山県

5,000

青森県

60,000

静岡県

25,000

愛媛県

25,000

愛知県

15,000

香川県

25,000

岐阜県

25,000

高知県

33,750

三重県

18,000

徳島県

25,000

茨城県

33,750

新潟県

38,250

群馬県

30,750

石川県

33,000

山梨県

30,000

富山県

33,000

栃木県

30,750

岡山県

30,000

長野県

30,000

福井県

30,000

埼玉県

27,750

広島県

25,000

神奈川県

27,750

山口県

33,000

千葉県

27,750

東京都

27,750

宿 泊 施設名:ABホテル堺東
住所:〒590-0077 大阪府 堺市堺区中瓦町2-3-26
部屋タイプ:シングル禁煙
朝食:あり
チェックイン:2025年3月28日(金)中
チェックアウト:2025年3月31日(土)
支払:不要
参加に際しての注意事項 動きやすい服装を推奨します。
参加に際して必要となる知識・スキル 参加に際しては、プログラミングの基礎的な知識(例:変数、条件分岐、ループ構造など)の理解が求められます。

スケジュール

  • 事前準備

    調整中
  • 1日目

    <午前>
    • オリエンテーション
    • 大学教授、専門エンジニア等の講演
    • 船舶の運航ルールや操縦方法
    • まずはホバークラフトをリモコンで動かしてみよう!
    • プログラミングで直進・旋回させてみよう


    <午後>
    • 物体検出技術でカメラ映像からブイや他船を検知してみよう
    • 物体検出技術を活用した自動運航制御
      (制御事例)
      ①目標ブイを中心に捉えながら近づく
      ②目標ブイの前で停船制御
      ③ブイ回避制御
    • 自動運航船開発コンペティションの説明
      コンペティションのミッションを提示し、チームでどのような作戦でコンペティションに挑むか作戦会議を行います。


    <夕方>
    • 懇親会
  • 2日目

    <午前>
    • 自動運航船開発コンペティションに向けた開発
      S字航行や他船回避、目標マークへ着岸などの各ミッションに挑みます。



    <午後>
    • 自動運航船開発コンペティションに向けた開発(続き)
      各ミッションでクリアしたプログラムを組み合わせて全体航行のプログラム開発に挑みます。
  • 3日目

    <午前>
    • 自動運航船開発コンペティション-最終自動運航試験
      S字航行や他船回避、目標マークへ着岸などの各ミッションに挑みながらのルート運航にチャレンジします。
      各ミッションをクリアするごとにポイントを加算し、合計ポイントで優勝チームを決めます。(予定)
    • 各チーム取組内容プレゼン
    • 講評
    • (希望者対象)企業訪問※調整中

お問い合わせ

事務局 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局

専用フォームから、お問い合わせください。

お問い合わせフォーム