ニュース

2025年04月02日

学生向けイベント
社会人向けイベント

開催報告

2025年3月3日~14日に開催 海洋開発スプリングスクール
石油・ガス開発における掘削・生産関連技術を学ぶ2週間
SLB KellyVille Learning Centre(米国オクラホマ州)

スプリングスクールの目的

日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム(以下、OIC)では、将来の海洋開発産業を担う人材の育成を図るため、理工系の大学生や若手の社会人エンジニアを対象に、海洋開発に特化した研修プログラムを提供しました。
本研修プログラムでは2週間にわたり、エネルギー開発サービス最大手のSLB(シュルンベルジェ)が保有する米国オクラホマ州の研修施設(KLC: KellyVille Learning Centre)にて、普段はなかなか体験できない掘削・生産の操業現場で使用されるさまざまな技術に関する講義や、現場を模した設備を使用した実践的なワークショップを実施しました。
KLCは、Reservoir InterventionやStimulation、Surface Production System、Well Construction & Measurement(LWDなど)といった各種フィールドサービスに従事するエンジニアを養成する研修施設として、50年を超える歴史を有しています。
また、石油・ガス開発の操業現場では欠かせない安全性(HSE: Health, Safety and Environment)に関するセッションや、研修プログラムの中で周辺のリグでの実践的ワークショップも行われました。
本研修プログラムを通じて、石油・ガス開発業界の操業現場で使用される技術やそのオペレーションに関する知見を深め、英語でのコミュニケーションを含め海洋開発業界の実際を学ぶ機会となりました。

開催概要

主 催 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム
協 力
Schlumberger
実施期間
(2週間)
現地集合:3月2日(日)中に宿泊施設にチェックイン
研修開始:3月3日(月)
研修終了:3月14日(金)
現地解散:3月15日(土)午前中に宿泊施設をチェックアウト
開催都市・場所 研修施設:SLB Kellyville Learning Center (KLC)
16879 W 141st St S, Kellyville, OK 74039, United States

宿泊施設:Riverwalk Apartments
1280 Riverwalk Terrace Jenks, OK 74037, United Status
募集人数 16名(学生11名とOIC会員企業の若手社員5名)
対 象 本研修の対象者
・日本国籍を有し、日本の大学に在籍する理工学系の大学生・大学院生のうち、B3、修士課程に進学予定のB4、博士課程に進学予定のM1
・オーシャンイノベーションコンソーシアム会員企業の若手社会人
授業内容とスケジュール 主な研修内容は以下の通りです。

石油・ガス開発における貯留層のライフサイクルや、現場での坑井作業を構成する各要素(掘削・仕上げ・生産試験など)、現場作業に使用されるリグについて基礎から学びます。講義は掘削・生産に関してSLB社がこれまでに得てきた実践的な知識に基づいて構築されており、作業の計画、ジョブ設計、および操作の各コンポーネントの安全な実行に焦点を当てます。このクラスは講義形式に加え、研修センター内の現場を模した設備を利用した実践的なセッションや、近隣のリグを一日貸し切り実施するワークショップも含まれます。クラス全体を通して、石油・ガス開発業界の操業現場で使用される技術やそのオペレーションについて体験的に理解を深めることができます。

研修プログラムの予定アジェンダ
(施設・設備の都合上一部変更となる可能性もございますのでご了承ください)


1. HSE and Orientation
- HSE Orientation
- Lifecycle of a Well

2. Drilling and Measurements
Classroom Lecture
- Introduction to the Rig
- Introduction to Geology and Fluids
- Introduction to Drillstring BHA parameters
- Introduction to Telemetry technology

Practical Workshop
- Surface setup workshop
- Xbolt practical workshop (assembly and installation)

3. Rig Visit (1 day)
- Nearby Land Rig Visit
- Introduction to Rotary BHA and Drilling Practices

4. Cementing
Classroom Lecture
- Introduction to Drilling and Completion Fluids
- Introduction to Cementing
- Cementing Equipment

Practical Workshop
- Drilling and Completion Fluids Laboratory
- Cementing Pads
- Centrifugal pumps workshop / Treating iron workshop

5. Surface Equipment
Classroom Lecture
- Introduction to Production System
- Conventional Casing Housing
- Casing Hangers
- Wellhead Connectors
- Flowback Frac Support
- Separators
- Smart Frac

Practical Workshop
- Overview of Equipment Components

6. Stimulation
Classroom Lecture
- Fracturing vs Matrix Acidizing vs Sand Control
- Main components and equipment
- Fracture geometry and effect on production

7. Wireline
Classroom Lecture:
- Reservoir vs Production Logging Techniques

Practical Workshop
- Practice surface logging hardware and acquisition system
- Connect tools and sensors

8. Coiled Tubing
Classroom Lecture
- Introduction to Coiled Tubing (Completions, Main Components, CT applications, Basic downhole tools)

Practical Workshop
- Coiled Tubing Simulator – Run-in-hole and see different scenarios
- Coiled Tubing Down Hole Tools Overview and Practical
施設概要 SLB KLC研修センター(米国オクラホマ州)概要

“Up The Hill” – Classrooms & Offices
Kellyville Learning Center has the capacity to teach over 480 students. Classrooms are equipped with interactive whiteboards, audio and video conferencing for remote/virtual classroom capabilities, and pod-style seating to facilitate an interactive team environment. Students’ hands-on training on practical pads Down the Hill is supplemented with virtual simulators Up the Hill, including 4 Virtual Reality bays



“Down the Hill” – Practical Pads
At Kellyville Learning Center, students can apply their classroom training to actual operations in practical training pads Down the Hill including Well Services (Well Integrity Technology, Well Production Services, Well Intervention Services, and Well Services Maintenance), Cameron, and Pump Down Perforation.

参加学生の体験談

京都大学

松本朝陽

私は本プログラムに日本では学ぶことの難しい掘削工学や生産工学について実践的な学びを得るために参加しました。実際、プログラムは座学の講義と実際のツールに触れるワークショップで構成されており、座学だけでは想像が難しい開発現場について深く学ぶことができました。また日本中から集まった学生、石油会社や海運会社から参加された若手社員の方々など多様な背景を持つ参加者の皆さんとの交流を通じて、将来のキャリアについて多くの示唆を得られました。このような貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。

早稲田大学

森川あおい

SLB社での研修を通じて、座学だけでなく実際の石油開発現場を見学することができ、最先端の技術について深く学ぶことができました。掘削・生産プロセスのスケールの大きさや、それを支える技術の繊細さに感銘を受けました。特に泥水循環システムは壮大で、強い印象を受けました。また、国境を越えて多様な国から人々が集まり働いている姿に、この業界の魅力を感じました。研修を共にした仲間や先輩方から多くを学び、非常に実りの多い2週間となりました。貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。ここで得た経験を未来に活かしていきたいと思います。

大阪大学

井平光咲

今回の研修を通して人間的に大きく成長できたと実感しています。インストラクターの方々の丁寧な授業と、授業後に行われるフィールドワークを通して、石油掘削に関する知識が全くなかった私でも理解を深めることができました。更に、分野や学年の異なる学生の皆さん、実際に社会人として業界で活躍されている皆さんと2週間を共にしたくさんの刺激を受けました。この経験を通して、今後の大学生活や研究活動への意欲が高まっただけでなく、将来どのように社会に貢献していきたいかについての視野も広がりました。貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。

九州大学

山田涼介

私は今回の研修を通して、普段の座学だけでは触れることのできない実践的な知識を得ることができました。特に、実際のリグ見学やワイヤー操作は貴重な体験でした。また普段、関わることがないような様々なバックグラウンドの学生や社会人の方と交流できたことは最も価値のあるものでした。タルサという町はとても過ごしやすく、週末のNBA観戦なども含めて人生で忘れられない楽しい2週間でした。 このような機会を提供していただいたSLB様、日本財団様、オーシャンイノベーションコンソーシアムに関わる全ての方々に深く御礼申し上げます。

秋田大学

上瀧映凜

2週間にわたり、HSEおよび石油掘削技術について学びました。主な学習の流れとしては、掘削技術の概要、用いられる各種機材やその役割などについて座学形式で学んだ後、ワークショップにて実際にそれらを見学しました。文字や写真で学ぶだけでなく、実物を見て現場の様子を知ることで、より理解を深めることができました。この経験は必ず自分の力になると確信させてくれた2週間でした。このような貴重な機会をいただけたこと、心より感謝いたします。

九州大学

久保田智幸

2週間にわたり、石油掘削の一連の流れを学ばせていただきました。授業では座学と現場実習が交互に組み込まれており、曖昧だった知識を体系的に整理し、より深く理解することができました。また、実習地であるタルサでは石油採掘の歴史が残されている部分もあり、街と石油が密接に結びついていることを肌で感じました。こうした環境下で学ぶことで、石油開発の意義や現場で働く技術者の役割についても、より実感を持って考えられるようになりました。普段の大学生活では得られない貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

秋田大学

能美遥山

研修プログラムを通して、掘削や生産の現場で求められる知識やオペレーションについて、より深く学ぶことができました。特にリグに立ち入る機会をいただき、その内部構造やオペレーションを見学できたことは、大変貴重な経験となりました。今回一緒に参加された社会人の方々から多くのことを学べたのはもちろんのこと、学生同士でも熱心に学び合うことができ、大いに刺激を受けました。2週間にわたるアメリカでの研修を通じて、互いに高め合うことができた経験は大きな財産となりました。このような貴重な経験をさせていただいたこと、心より感謝申し上げます。

早稲田大学

斉藤廉也

KLCでは、講義に加え、現場で使用する機器や設備の見学、実験などを通して石油生産・掘削技術について実践的な知識を得ることができ、資源開発に対する興味と理解が深まりました。初めて学ぶ内容も多く、講義の理解に苦しむこともありましたが、同じ志をもつ仲間たちと一緒に学ぶことができ、刺激的で充実したオクラホマでの2週間でした。授業後や休日に皆でスポーツや観光をしたこともいい思い出です。想像以上の貴重な経験と素晴らしい仲間たちに出会えたことに感謝しています。この経験を活かし、さらに成長できるよう頑張ります。

北海道大学

後藤和樹

オクラホマでの石油生産研修に参加し、実際のリグを見学して掘削の仕組みや機器のスケールを間近で体感しました。また、ワークショップを通じて石油の生産過程を実践的に学び、理解を深めることができました。特に印象的だったのは、社員の方々の温かさです。どんな質問にも丁寧に答えてくださり、現場での経験を交えながらわかりやすく説明していただきました。直接話を伺うことで、現場のリアルな雰囲気が伝わってきました。この貴重な研修に関わってくださった皆さんに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

横浜国立大学

蛭川圭祐

様々なバックグラウンドを持つ学生や社会人の方々と共に、アメリカで過ごした2週間は非常に充実した時間となりました。SLB社が誇る技術やツールについて、その設計原理や機能だけでなく、ビジネス的価値にまで踏み込んで学ぶ貴重な機会を得ました。座学にとどまらず、実際の機器を使用したワークショップを通じて、掘削について体系的に理解を深めることができ、資源分野の知識がほとんどなかった私にとって大きな収穫となりました。このプログラムに関わり、サポートして下さったすべての皆様に心より感謝申し上げます。

東京大学

中島如惟

KLCで過ごした2週間は非常に濃密な時間でした。KLCは、午前中に講義を受けたあと、午後にはすぐに実際の機器を見ることができる最高の環境でした。また、講師の方々は出身や経験してきた現場がさまざまで、、グローバル企業ならではの雰囲気を肌で感じることができました。また、研修には社会人の方も参加されており、自由時間の交流を通じて多くのことを学びました。本プログラムを企画・運営し、ご支援くださったすべての方々に心より感謝申し上げます。

※順不同

お問い合わせ

事務局 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局

専用フォームから、お問い合わせください。

お問い合わせフォーム