
森 裕之(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構 理事/エネルギー事業本部長)
エネルギー事業本部長として、石油天然ガス上流、LNG、CCS、水素/アンモニア等多様な業務に従事。慶應義塾大学法学部卒後、1991年石油公団(JOGMECの前身)入団。ボストン大学にてMBAを取得。企業やプロジェクトのバリュエーションやリスク管理が専門。2024年、米TIME誌による「2024年気候変動に最も影響力のあるリーダー100名」に選出。公認内部監査人(CIA)。
ニュース
2025年09月10日
参加者募集中
日本財団では海洋開発国際セミナーを開催いたします。
オーシャンイノベーションコンソーシアムの会員の皆さまをはじめ、皆さまのご参加をお待ちしております。
日 時(日本時間) Date & Time |
2025年9月25日(木) 09:15-12:00 Sep 24, 7:15 p.m. - 10:00 p.m.(CDT) |
|
---|---|---|
場 所 Venue |
日本財団ビル2F 会議室 Conference Room, 2F, Nippon Foundation Bldg. |
|
開催方法 Meeting method |
対面・オンラインのハイブリッド形式 Hybrid (face-to-face and online) |
|
情報保障 Accessibility |
日本語字幕あり Closed Caption in Japanese |
|
参加者 Participants |
日本の海洋開発企業や関係団体 Japanese marine development companies and related organizations |
|
形 式 Platform |
対面 オンライン(ZOOM) |
|
参加費 Admission |
無料 Free |
|
定 員 Capacity |
対面50名(先着順) オンライン200名 Onsite: 50 (first-come-first-served basis), Online: 200 participants |
|
言 語 Languages |
日本語、英語(同時通訳)日本語字幕 Japanese, English (English-Japanese simultaneous interpretation) |
|
フライヤー Flyer |
|
|
応募方法 Registration |
以下の参加申込フォームよりご応募ください |
|
応募締め切り Registration deadline |
2025年 9月24日(水) 12:00 12:00 pm, Sep 24 (JST) |
|
2023年の様子 Seminar in 2023 |
開催報告はこちら The Nippon-Foundation Joint R&D Seminar in 2023 (Available in Japanese Only) |
|
2022年の様子 Seminar in 2022 |
開催報告はこちら The Nippon-Foundation Joint R&D Seminar in 2022 (Available in Japanese Only) |
|
2021年の様子 Seminar in 2021 |
開催報告はこちら The Nippon-Foundation Joint R&D Seminar in 2021 (Available in Japanese Only) |
|
2020年の様子 Seminar in 2020 |
開催報告はこちら The Nippon-Foundation Joint R&D Seminar in 2020 (Available in Japanese Only) |
※内容、時間は予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。
This program is subject to change without prior notice.
第一部 日本財団とDeepStarにおける協力覚書締結式
1st part : The Nippon Foundation – DeepStar MoU signing ceremony
9:15-9:25
9:25-9:35
9:35-9:45
日本財団 The Nippon Foundation |
署名人/Signer :海野 光行(日本財団 常務理事) Mitsuyuki Unno (Executive Director) 立会人/Witness :尾形 武寿(日本財団 会長)Takeju Ogata (Chairman) |
---|---|
DeepStar | 署名人 /Signer:Shakir Shamshy(DeepStar Director & DeepStar Board Chairman) 立会人/Witness:Clay Thompson(DeepStar Board Member & Oxy’s Director for Gulf of America Operations) |
9:45-9:50
9:50-10:00
第二部 日本財団―DeepStar連携技術開発セミナー
2nd part : International Seminar on Offshore Development
10:00-10:05
10:05-10:35
10:35-10:50
10:50-11:50
No. | 日本企業 Japan |
案件 Project |
参加DeepStar企業 DeepStar Partner |
---|---|---|---|
1 | 白山工業株式会社 Hakusan Corporation ![]() |
光ハイリッド型海底ケーブルによる海底常設型CCS貯留層モニタリングシステムの開発 Development of Seabed Permanent CCS Reservoir Monitoring System with Optical Hybrid Ocean Bottom Cable |
TotalEnergies, Chevron, Shell, Petrobras |
2 | 株式会社オメガシミュレーション Omega Simulation Co., Ltd. ![]() |
CO2の最適管理技術の開発 Optimization of compression performance of CCUS using process model-based control technology |
ExxonMobil, Chevron, Shell |
3 | テラドローン株式会社 Terra Drone ![]() |
小型ドローンによるオフショアプラットフォームの狭所・高所点検の効率化 Mini Drone for Offshore Inspection |
ExxonMobil, Chevron, Shell, Petrobras |
4 | 株式会社ハイボット HiBot Corporation. ![]() |
多関節アームロボットによる海洋プラント点検システムの開発 Robotic Intervention During Outages NUF |
Chevron, INPEX, SHELL, Petrobras, ExxonMobil |
11:50-12:00
No. | 案件概要 Project |
日本企業 Japan |
参加DeepStar企業 DeepStar Partner |
---|---|---|---|
1 | ナノ流体を用いた排ガスCO2回収技術の開発 Nanofluids for CO2 Capture from flue gases |
株式会社オメガシミュレーション Omega Simulation Co., Ltd. ![]() |
Petrobras(ブラジル) ExxonMobil(アメリカ) Chevron(アメリカ) |
2 | 飛行艇型ドローンを活用したデータ収集及びシミュレーション技術開発 Data collection and simulation of ocean by a Flying Boat Drone Nanofluids for CO2 Capture from flue gases |
株式会社ハマ HAMA, Inc. ![]() |
Shell(イギリス) Chevron(アメリカ) |
3 | 小型ドローンによるオフショアプラットフォームの狭所・高所点検の効率化 Mini Drone for Offshore Inspection |
テラドローン株式会社 Terra Drone ![]() |
Chevron(アメリカ) Shell(イギリス) Petrobras(ブラジル) |
4 | AUV搭載磁気センサによる埋設ケーブル・パイプのトラッキング技術の開発 Development of Tracking Technology for Subsea Buried Cables/Pipes Using Magnetmeter on AUV |
川崎重工業株式会社 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. ![]() |
Shell(イギリス) TotalEnergies(フランス) |
5 | 石油採掘時の随伴ガスから水素、カーボンナノチューブを製造する技術の開発 On-site Methane Conversion Platform Utilizing Catalytic Activated Carbon |
株式会社クレハ Kureha Corporation ![]() |
Petrobras(ブラジル) |
6 | 石油採掘時の随伴ガスからメタノール、ギ酸を製造する技術の開発 Application of Offshore Methane Gas by Novel Oxidation Technology |
株式会社クレハ Kureha Corporation ![]() |
TotalEnergies(フランス) |
7 | 光ハイリッド型海底ケーブルによる海底常設型CCS貯留層モニタリングシステムの開発 Development of Seabed Permanent CCS Reservoir Monitoring System with Optical Hybrid Ocean Bottom Cable |
白山工業株式会社 Hakusan Corporation ![]() |
TotalEnergies(フランス) Chevron(アメリカ) Shell(イギリス) Petrobras(ブラジル) |
8 | 水素輸送におけるラインパイプ材の材料特性評価 Line Pipe Materials Performance for Hydrogen Transportation |
JFEスチール株式会社 JFE Steel Corporation ![]() |
ExxonMobil(アメリカ) TotalEnergies(フランス) Chevron(アメリカ) |
エネルギー事業本部長として、石油天然ガス上流、LNG、CCS、水素/アンモニア等多様な業務に従事。慶應義塾大学法学部卒後、1991年石油公団(JOGMECの前身)入団。ボストン大学にてMBAを取得。企業やプロジェクトのバリュエーションやリスク管理が専門。2024年、米TIME誌による「2024年気候変動に最も影響力のあるリーダー100名」に選出。公認内部監査人(CIA)。
ChevronのDeepStarディレクターであり、DeepStarの経営委員長。
エネルギー業界における30年間のキャリアの中で、複数の油田開発プロジェクト、ベンチャーキャピタル技術投資、技術移転を指揮、技術展開を管理。
事務局 | 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局 専用フォームから、お問い合わせください。 |
---|